テープ起こしは在宅ワークの中でも代表的なお仕事です。
自宅にいながら一人で作業できることから、女性に人気の高い職業になっています。もちろん男性のワーカーも数多くいます。
テープライターと呼ばれることもあります。
仕事は会議や講演会、取材などの録音テープを文章にすることです。出版会社や一般企業、大学や研究機関を中心に需要は多く、求人も比較的たくさん見つけることができます。
テープ起こしのプロを養成する
通信講座も人気です。
ここではテープ起こしの仕事やおすすめの通信講座を紹介します。
テープ起こしの仕事内容
テープ起こしは
録音された音声データを文章化する仕事です。
インターネットが登場する以前からある代表的な在宅ワークの一つです。昔はアナログのテープを使っていましたが、現在はデジタルデータが中心で、作業もパソコンを使って行います。
テープ起こしの仕事は一見簡単にそうに思えますが、意外に奥が深いです。
仕事によってはビジネスや法律、科学的な分野の案件があり、専門用語が多数出てくることがあります。そのため
幅広い知識が必要になるし、時には辞書で調べながら文章を起こすこともあります。
テープ起こしの仕事には、以下のような種類があります。
・素起こし:音声をそのまま文章にする
・ケバ取り:「あー」「えー」などの不用語を排除
・整文 :「です」「ます」調に整える
・サマリー:箇条書きや指定の文字数に要約
テープ起こしでは音声を一言一句そのまま文章化する素起こしよりも、何らかの修正を加える仕事の方が圧倒的に多いです。
テープライターとして在宅ワークを行うには、
ケバ取りや整文の技術を身につけた方がいいでしょう。その方が獲得できる仕事の幅が広がるし、報酬も高くなります。
他にも「新聞表記」や「速記表記」など、表記の仕方にも種類があります。
ある程度の専門知識やスキルがないと、できない仕事なのです。
具体的にどんな案件があるの?
・インタビュー音声のテープ起こし
・大学講義の音声テープ起こし
・スピーチのテープ起こし
・動画音声のテープ起こし
・対談動画の文字起こし
・ブログの音声記事の文字起こし
インタビューやスピーチ、対談の音声を文章化する仕事が中心です。これらは昔からあるメジャーな案件ですね。テープ起こしというと、このような仕事をイメージする人が多いかと思います。
最近は
動画音声の案件も増えています。
今やどこでも手軽に動画が撮影できるので、動画を見ながら仕事をする機会が増えています。
音声だけのものより、動画の方が作業がしやすいです。視覚情報があると、
よく聞き取れない言葉も口の動きから推測できます。音声だけで言葉を聞き取るというのは、結構難しいのです。
経験が浅いうちは動画音声の仕事を狙うといいかもしれませんね。
テープ起こしの報酬と収入
テープ起こしの報酬は「音声○分につき○○円」といった形態が多いです。音声や動画の時間の長さによって、報酬額は決定されます。
1分あたり60円~100円が相場のようです。
1時間のテープだと3,600円~6,000円ぐらいの報酬額になります。1時間のデータを文章に起こす作業は、慣れた人でも3~4時間かかります。
時給に換算すると1,000円超になります。
2020年に行われた厚生労働省の「家内労働等実態調査」によると、内職の平均時給は520円でした。テープ起こしの仕事は平均的な内職の2倍近い報酬になります。
もちろん経験が浅いと作業に時間がかかるでしょうし、熟練者なら単価が高くて素早く作業できるため、時給2,000円以上になることがあります。
テープ起こしの仕事は未経験でも始められますが、やはり
実績が重視されます。
実績を積み上げるためにも、初心者の間は報酬が安くても仕事を積極的に受けてください。たくさんの仕事をこなして実績を積めば、報酬は上がっていきます。
テープ起こしの月収
月収は3万~10万円あたりが一般的です。
テープ起こしは本業ではなく、副業として行っている人が多いです。主婦の方なら家事や育児の合間に働くといったスタイルですね。副業としてみた場合、上記の月収は決して悪くはありません。
本業として取り組んだ場合、月収20万円以上も十分に可能です。
厚生労働省の収入調査によると、
月収50万円以上の人が全体の9%も存在したそうです。テープ起こしは専門職になることから、スキルと実績によっては高収入が見込めます。
いきなり大金を得ることは難しいですが、経験を積むことで月50万円以上の収入も期待できます。
テープ起こしに資格は必要?

「テープ起こしの仕事をしたいけど、資格って必要なの?」
と疑問を感じている方もいらっしゃるでしょう。
結論から述べると、資格は必ずしも必要ではありません。国家資格の場合は就業時に取得が義務づけられますが、テープ起こしは民間資格なので資格がなくても仕事はできます。
ただテープ起こしの仕事は専門の技術職です。
資格を持っていると専門の知識や技術があると認められ、仕事を得やすくなります。依頼する側も安心してあなたに仕事を任せられます。
だから実務経験の少ない人や未経験者は、テープ起こしの資格を取って知識や技術のアピールに繋げるという方法が有効です。勉強するついでに資格を検討してみましょう。
テープ起こしの資格は
通信講座で学習すれば在宅で取得できるし、資格取得後は仕事の紹介をしてくれる講座もあります。
就業まで視野に入れて、通信講座で学習するのもいいですね。
テープ起こしに必要な設備
・パソコン
・ヘッドフォン
・インターネット環境
・メール
・圧縮解凍ソフト
・セキュリティソフト
・音声ソフト
・文書ソフト
・テープを再生できる機材
今の時代、テープ起こしの仕事でもパソコンは必須です。となると音声ソフトの他に文章を作成する文書ソフト(Wordなど)も必要になります。
インターネット環境やメール、セキュリティソフトは言うまでもありません。
パソコンは高性能なものでなくてもOKです。
最近のパソコンは購入した時点で圧縮解凍ソフトがインストールされていることが多いです。昔は自分でネットから拾ってきたものですが、便利な世の中になりましたね。
セキュリティソフトも近年はWindows Defenderが優秀なので、有料のソフトを購入する必要はないという意見が増えています。昔は有料ソフトが必須でしたが、これも時代の変化かもしれません。
ヘッドフォン選びが重要
テープ起こしの仕事では高価な機材を用意する必要はありません。
ただし
ヘッドフォンにはお金をかけた方がいいです。安いヘッドフォンだと言葉が聞き取りにくいことがあり、作業しづらいことが多いです。
何度聞き直しても声が聞き取れない・・・なんてこともあります。
言葉が聞き取れないとイライラするし、ストレスが溜まります。
値段的には1万円以上のものを使っている人が多いようですが、最近は5,000円程度でも聞き取りやすい製品があります。ネットの口コミを参考に探してみてください。
ヘッドフォンは音質だけでなく、装着感も重要です。テープ起こしは長時間作業することがあります。装着感が悪いと仕事に集中しづらいです。購入時は装着感も確認しましょう。
もっとも
最初から高価なヘッドフォンを買う必要はないというのが、私の意見です。
まずは
手持ちの安いヘッドフォンで仕事をし、稼いだお金でいい備品を揃えるということで構いません。最初から高価なものを買うのは大変ですからね。
私も最初の頃はポンコツの機器でスタートしました。仕事で得た報酬でいい備品を買い揃えていくと、モチベーションのアップになるし、自分の仕事に自信が持てるようになります。
仕事をしながらその収入で、少しずつ必要なものを揃えていきましょう。
テープ起こしに求められる資質
・耳が良い
・人の声を聞き分けるのが得意
・正確で分かりやすい文章を書ける
・知識が豊富で言葉をよく知っている
・新しい話題や時事ネタに強い
・集中力や根気がある
音声データは必ずしも録音状態が良好とは限りません。雑音が混じっていたり、声がどもっていたりして聞き取りにくいことがあります。
それらを
正確に聞き分ける耳の良さと語彙力、知識がテープライターには不可欠です。
もちろん集中力や根気も求められます。
テープ起こしの仕事では広範囲の分野に接します。今まで聞いたことのない専門用語や難解な言い回しに出くわすことがあります。学者の講演会など内容が全く理解できないこともあります。
そのため
地道な調べ物の作業ができる人は、適性があると言えるでしょう。
好奇心や向学心もテープ起こしの仕事では求められます。
テープ起こしの仕事は未経験でもできる?

もちろんテープ起こしには未経験OKの求人もあります。誰だって「最初」があるわけだから、
未経験から始めることは可能です。
ただ未経験でも専門知識やテクニックは必要です。仕事ではケバ取りや整文を要求されることがあるし、「くろまる」や「ゲタ」などの用語を知っておく必要もあります。
テープ起こしの仕事なんて音声を文字にするだけだから簡単だと思われがちですが、決してそんなことはありません。「未経験だから分かりません」では話になりません。
実務経験のない人は必ずきちんとした学習を行ってください。基本的な知識と技術を習得し、クライアントの要求に応えられるようにしましょう。
実務経験者が有利
テープ起こしに限らず、在宅ワークの仕事は
実務経験が重視されます。仕事を発注する会社にすれば、未経験者に依頼するのは不安なのです。あなたが会社側の人間でもきっと同じだと思います。
求人を見ても「実務経験者のみ」「実務経験を重視」と書かれていることが多いです。
必然的に未経験者が取れる仕事は限られてきます。
とにかく
最初のうちは単価の安い仕事でも、どんどん引き受けてください。報酬の安い仕事はライバルが少なく、仕事を取りやすいです。
実務経験を積めば「実務経験者のみ」の案件にも手が出せます。
またクライアントが満足してくれれば、固定客になってくれる可能性があります。常連さんになってくれると収入が安定するし、何度か仕事をすることで報酬を上げてくれることもあります。
まずはいかにして最初の仕事を取るか、です。
未経験者の方は
「専門の講座で勉強した」「テープ起こしの資格を取った」などでアピールし、積極的に応募していきましょう。
テープ起こしの求人探し
テープ起こしの求人は、在宅ワークの中でも比較的豊富です。しかしコネのない未経験者が仕事を探すとなると、意外に大変です。
テープ起こしの求人を探す方法には、次のようなものがあります。
・在宅ワーク求人サイトに登録
・テープ起こし専門会社に登録
・通信講座の仕事紹介
・同業者や知り合いのコネ
近年はクラウドソーシング系の求人サイトが人気です。
在宅ワーク求人サイトに登録すればテープ起こしの求人を探せるし、実績やスキルをアピールして仕事を募集することもできます。無料で利用できるため、幾つかのサイトに登録しましょう。
参考:安全でおすすめの在宅ワーク求人サイト大手の通信講座だと、修了生に対して就業支援を行っています。専門の勉強ができる上に、仕事の紹介まで受けられるのです。就業まで視野に入れて、通信講座で勉強する方法もあります。
未経験者は仕事のノウハウがないため、通信講座の就業サポートは役に立ちます。
テープ起こしのおすすめ通信講座
テープ起こしの仕事は一見簡単そうですが、何の知識も技術もなく仕事はできません。
まずは
しっかりと専門的な学習を行ってください。
近年は通信講座でテープ起こしの勉強をすることが可能です。通信講座なら
自宅で専門的な学習をマイペースに進めることができます。
大手の通信講座はプロになるためのサポートがしっかりしており、就業支援もあります。仕事を獲得するノウハウを学べる講座もあり、プロとして仕事を探す時に役立ちます。
以下におすすめのテープ起こし通信講座を紹介します。
講座の詳細は、各公式サイトや無料の資料請求でご確認頂ければと思います。
ヒューマンアカデミーのテープ起こし通信講座
・テレビCMでもお馴染み。250講座を擁する国内最大手の資格スクール
・
『ビジネス資格』のカテゴリーに『テープ起こし講座』がある
・音声テキスト化協会の
『テープ起こし技術者資格』が目指せる
・講座を修了すると、テープ起こし技術者への就業支援も受けられる
・
「ISO29990」の認証を取得し、国際規格に合格しているので安心


がくぶんのテープ起こし通信講座
・通信教育95年の歴史を誇るがくぶんの
『テープライター養成講座』・テープ起こしの基本からプロの技術を学べるので初心者も安心
・
6ヶ月の受講期間無料延長制度など、学習サポートが充実
・主婦や女性の方はじめ多くの人が受講している人気の通信講座
・
修了後は就業サポート制度もあるため、プロを目指す人におすすめ
